自分に自信がないから世の中も怖いし、何に対しても受け身なのかもしれない

この記事は約2分で読めます。



自信がありません。
ええ、わたしは私に対して自信がありません。

自信
じ‐しん【自信】

[名](スル)自分で自分の能力価値などを信じること。自分の考え方行動が正しいと信じて疑わないこと。「自信を失う」「自信満々」
ことごとく粋を尽くしていると―している」〈漱石虞美人草

コトバンク



自分が正しいって思えないの。
考えが正しいとも思えない。
やったことが正しいとも思えない。
全部疑ってしまう。



常に否定されて怒られて育ってりゃ、
そりゃそうなるだろって話なんだけどね。







常に”周りの基準がどうか”で
生きてきました。




学校のテストとかがそれの筆頭。
国語の問題で「どう感じたか書きなさい」みたいな問題も、
自分が感じたことではなくて、
作者が「こう感じただろうな」って思うことでもなくて、
「どう書いたら先生的に正解なんだろう」という基準で
回答していました。



自宅でも。。。
過干渉かと思えばとんでもない無関心の
毒親の母がいます。
こいつの機嫌を取るために
毎日あいつの顔色を伺う日々。
ちょっとでもあいつの意向に合わないと、
怒鳴る殴る家から締め出す人格否定のオンパレード。
そんなふうになるくらいなら、
自分が合わせてやったほうがいいと判断し、
毎日親の奴隷になっていました。



家でも学校でも、どこに行ってもそう。
「周りの基準を満たしているか」が軸。
そのせいで自信なんかすっかりないし、
自分の気持ち放りっぱなしで、
もうズタズタになっています。










じゃあどうしようなって思うわけですよ。
怖いのもつかれたし、
いつまでも何もせず良くなることを願う受動的な生活も
嫌になってきてんだよね。



社会的ステータスや外面を整えようとするのは
もうNGです、レッドカード。
有名な企業に務めるとかそんなのだめ。
そんなことやったって自分の内面(ココロ)がついていかないから。
すぐに辞めてしまうことが目に見えているわけで。



そういう”外面の自信”じゃなくて、
”内面の自信”が必要なわけです。
「何があっても自分なら大丈夫」という自信が。




それこそ自己肯定感必要だろうし、
自分の気持ちを優先していくことを
どんどんやったほうがいいだろうし、
「自分にとって何が最高か」という軸を
意識的に作っていく必要があるよね。
主語は”自分”なのよ。周りがどうとか関係ない。



まだまだ向き合ってく必要があるねぃ~~
地道にやって自信を作ってこ。
積み上げていこう。
一晩で変わるような奇跡は、3次元にはないからな!!!



では今日はこのへんで。
ありがとうございました!



written by マイ(@iamxxxgv
※各種SNSもフォローお願いします!



●マイの超絶日常&趣味アカウントはX(Twitter)
●ブログ村もやってます!ポチッとお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました