我慢も自己犠牲も、
その場しのぎでなんとかなるけれど、
あとから必ず自分にツケが回ってくる。
集中力が無くなったり、
ミスが増えたり、
朝起きれなくなったり、
体調不良だったり、メンタルの不調だったり・・
そしてある日、
ベッドから起き上がれなくなる。
なーんてね。
*
色んな本を読んで、
色んな方の発信をみて、
どれだけ我慢と自己犠牲が
自分を苦しめるかを学びました。
主な本はこちら↓(アマゾンのリンクです)
・とにかく休め! Testosteroneさん
・脱・自責思考 Testosteroneさん
・それ、すべて過緊張です。 奥田弘美さん
「我慢は美徳」などという風習が
まだこの国には、この社会には残っていると思います。
自分を犠牲にする精神がまだ根強い気がします。
「我慢は美徳」という風習は
「我慢してもらったほうが得」な人が作った戯言。
想像するに、
もしかしたら教育の現場かもしれない、
会社の風習かもしれない、
人を従わせるための何かかもしれない。
長らく続く家系の風習するかもしれない。
多分・・戦争中の「お国のため」という意志も
少なからずこの風習を残しているんだと思います。
でも、もう、我慢も自己犠牲もやめよ。
わたしたちはきっと今転換期にきてます。
変わった人たちは自分の理想を追いかけているし、
健康的でキラキラと輝いている。
もうなにかのために我慢と自己犠牲をする必要はない。
大人ってのは我慢するんじゃなくて、
我慢せずに別の方法を取ったり、
違う場所にいくことを考えることだって
Testosteroneさんも仰っていました。
仕事や家事だけじゃないよ。
プライベートの中もそうだし。
「自分さえ我慢すれば」って思わず、
誰かに相談したり、便利なアイテム買ってみたり、
必要であれば病院に行ったり、
国に頼ることだって考えられるよね。
ちょっとでも自分のココロがふっと軽くなる方へ。
自分のココロがワクワクする方へ進んでいきたい。
これは自分自身に対して思っていることもでもある。
*
我慢ってめっちゃストレスなんすよ。
我慢してる物事があると、
我慢中ってそのことばっかり気になっちゃうし、
イライラするんだよね、辛くて。
わたしの場合はそうなると
集中力もなくなるし、人にあたっちゃうし、
パフォーマンスが一気に悪くなります。
で、我慢の期間が長ければ長いほど
体調とメンタルに出てきます。
早ければ2週間で出るでしょう(笑)
頭痛・倦怠感・咳が止まらない・吐き気、
憂鬱感・仕事行きたくない・やる気の喪失、
そうしてめまいが悪化し、ベッドから起き上がれない。
メニエール病あたりが再発するでしょうね。
もーーーーーーーーーいや。
もーーーーーー嫌ですよ、このループ。
面白いくらい27歳から37歳に至る10年間の間、
この負のループを繰り返してました。
35歳から37歳の間はループの期間が明らかに短くなって、
仕事ができなくなることがざらになりました。
超仕事点々としたからね(笑)
わたしは仕事上での自己犠牲が多かった。
「わたしが我慢すれば」つって我慢して、
積もり積もって爆発して、体調を崩し、
仕事をやめていきました。
もーーーーーーー捕まんないよ、このループ。
冗談じゃないよ、保険証変わって病院行くのも大変だしw
心療内科行けなくて眠れない時期とかあったんだからww
もうやだよ、ええ。
なので今の仕事では無理もしないし、
我慢も自己犠牲もしてません。
「えーわかんね」つって任せてます(笑)
全部を背負わないでいます。
「疲れちゃった、エネルギーチャージ中」つって
座り込んだりします(笑)
休みも狙って連休になるようにしたり、
「人絞るん?じゃあ休む!家にいる!」つって
休みにしてもらっています。
今は人生の中で一番自分のケアができていると思っています。
ちゃんと寝ようとしてるし、
ポケスリのおかげで一定時間で寝てるし。
勤務先が家から近いから自分の時間持てるし。
よきよきでございます。
正直水面下ではいろいろ問題あるけど、
まぁ長い目でみて自分のケアをして
一定のパフォーマンスが出せているので、
OKです。
人生は超絶長いマラソンですからね。
*

また自分の振り返りになってしまったが・・
とりあえず我慢と自己犠牲は終わりだ。
好きに生きればいい。
なりたいものを目指せ。
あんたらならなれる。うん。
大元に還るその日まで。
好き勝手生きて、楽しい経験を持って帰ろう。
・・・未だに自分個人が死ぬ、
この世界から消えるってのが怖いけど。
考えると怖くて発狂するけど。
多分死後がわからないから怖いんだろうね。
まぁそれはそれとして。
では今日はここまで!
ありがとうございました!
written by マイ(@iamxxxgv)
※SNSもフォローお願いします!
関連記事!