自分を抑え込んでいるのは自分ではないかという疑惑【というか事実】

本ブログでは広告が掲載されております
本ブログでは広告が掲載されております。
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク


結局自分の首絞めてるのは自分。
皮肉すぎる。
こんなことずっとやってる自分が馬鹿らしいです。
・・仕方ないってのもあるけど。



3月に入って以降ずっと疲れている感じがします。
暖かくなったかと思えばまた雪が降ったりする天気が続いたので、
寒暖差でやられている可能性も大いにある。

新しい職場の業務に慣れてきて
上司とかの人間性が見えてきて、
それで気疲れしている可能性もある。
(正直だいぶやられた)

この「気疲れ」をわたしは全否定してたみたい。
「気疲れしちゃいけない」って。
「疲れない程度に気を遣うのがいい」って。

”いい・悪い”の2極でみていました。




気づくきっかけをくださったのは
2年ほど前からお世話になっている
カウンセラーさんからのメールでした。

連絡する必要があったので、
やんわり最近の状態をお伝えしたところ、
今の私の状況を俯瞰してみてくださったんです。

そのメールを読んだときは疲弊していたので、
「・・・よくわからん・・」ってなったんですが、
回復した頭で読んでみたら「それな」ってなりました。

わたしは疲弊の主な要因である
「気遣いをする自分」を否定していたし、
「気疲れする自分」を超責めていました。


理由は簡単。
他人軸になっていたから。
周りの人はあんなに元気に動いているのに、
自分はどうしてこんなにすぐ疲れるのか。
そして回復もこんなに時間がかかるのか。

「こんなんじゃだめだ」

ってね。
周りと比べて自分のスペックが劣っていることを感じて
自分を責めていたんです。

思わぬ伏兵よ、ほんと。




気を遣うことは悪いことなのか?
気を遣って疲れることは悪いことなのか?
そもそも疲れる事自体、悪いことなのか?


これらの質問に関する答えは「YES」でした。
深堀りしてったら、やっぱり母親に怒られたことがきっかけだったし、
学生時代のバイトの時に「疲れたって言わないで!」と
お局スタッフに怒鳴られたことが
より「疲れる=悪い」を強固にさせていたようです。
どっちも今思い出しても「は?」って理不尽さを感じます。

そもそも動いたら疲れるだろ。
バカがよぉ、疲れない人間なんていねーんだよ。
テメーのご機嫌だけで「疲れたっていうな」とか叫んでんじゃねぇ。
うっせぇわ。話す人によって態度コロコロ変えやがって。
お前だって「疲れた」って言ってんだろうがゴミクズ。
言ってることとやってること違いますけど、その辺どうですか?
あ?答えてみろよ!!!!!!!!!!!

・・・・。
きっと母親さんもお局スタッフさんも
他人軸だったんでしょうね。
常に人にマウント取って、上に立っていたい。
自分より優れた人はなんとしてでも引きずり下ろしたい。
あいつら、そっくりさんなんですね、ああ気持ち悪い。

そんなやつらの言葉に未だに縛られているのもバカバカしい。
「疲れる=生きてる証拠❤」に設定変更です。

お前らはいつまでも足引っ張り合って他人軸でいろ。
オレの前にもう出てくんな、ゴミ★



ということでね。
自分責め止めましょう。
生きてる証拠なんで、疲れてんのね


てかよくやってるでしょ。
あんなガキが運営する場所で、
周りが見えていないガキが牛耳る場所で、
お互い寄り添わないめんどくさい女性の人間関係の中で。
そりゃ気ぃ遣って疲れるわw

ましてやわたしは周りの空気を
ほぼ強制的に感じ取ってしまうHSP気質がある。
周りの音やら匂いやら動きやらなんやら・・・
いろいろ感じてしまう。読めてしまう、見えてしまう。
人一倍疲れやすいんだよ、ただでさえ!!!!

もうこればっかりは仕方ない。
否定しても辛いだけ。
幸いしんどいならちょっと休める環境ではあるし。
「疲れた」っていっても大丈夫だし。
なんなら「今日疲れたっしょ、休んでね」って
いたわりもあるような場所だ。

だから、もう責めなくてよし。
現状で100点満点、いや120点です。


まだ疲れが抜けない今は、
とにかく早く寝て、休みましょう。
もう余分に予定入れないで!!
頑張らなくてよし!!

まだまだ考え方に偏りがある今日このごろ。
もうちょっとご自愛します。

では今日はこのへんで。
ありがとうございました!

written by マイ(@iamxxxgv
※SNSもフォローお願いします!

タイトルとURLをコピーしました