いつものようにTwitterを流し見・・・
そしたらあるつぶやきに出会った。
ときどき自分の体質をチェックしてください。
— 自律神経調整師 森田遼介 (@harikyumorita) January 7, 2022
血液検査で正常値でも色んな症状って日々出ますよね。
それが「内臓が疲れているサイン」です。
サインと向き合い日頃からケアを行いましょう。
■ 体質を東洋医学の視点から理解し対策しよう!五臓10タイプ診断テストhttps://t.co/7r6hrKMqj2 pic.twitter.com/gthatW5tL7
体質チェックとかやりたくなる~~~!
ということで、診断してみました!
診断系ってなんでこんなに楽しいんだろうね!
いろんなところに該当していました・・・w
どーもどーも!
基本体力少なめ!
マイ(@iamxxxgv)です!
個人的にも東洋医学は
勉強していて楽しいので・・
早速診断してみました!
サイトさんがこちら↓
ご自身の体調とか、体質で判断できて、
10タイプに分けられています。
全部見てみたところ、
いろーんなところに該当していました。
主にマイは全4タイプに当たりました。
![]() |
![]() |
大きく分けて肝・脾・肺・腎の4タイプ、さらに細かく分けて全10タイプ
東洋医学的にみて
大きく分けて以下の4タイプに
まず区分けされています。
- 血と関わりが深い肝タイプ:肝臓や血液、ホルモンバランスを指す
- エネルギーの源である脾タイプ:胃腸や膵臓などの消化器系を指す
- 気と関わりが深い肺タイプ:酸素などのエネルギーを指す
- 水分代謝と関わりが深い腎タイプ:水分代謝とエネルギーを指す
ここからさらに自分の体質や性格などで
細かくタイプが分けられています!
もうこの時点でワクワクする。診断系は楽しい。
私は主に肝タイプに該当しました。
正直以外・・w
マイが該当していたタイプと当てはまった性格
- 肝虚熱証タイプ:頭の回転が早く、潔癖症。人に任せることが下手で自分のキャパ以上に仕事を抱え込む。何事もきっちりやりたい。
- 肝虚寒証タイプ:気配りしまくり。気力と体力が少ない。被害妄想がひどくなると、人に会いたくなくなる(これな)。
- 脾虚寒証タイプ:消極的で、よく物思いに耽るし、くよくよ悩む。
- 肺虚寒証タイプ:取るに足らないことで悩む、悲しくなりやすい
肝虚熱証と肝虚寒証タイプが強め。
性格とか体質の部分でめっちゃ当てはまることが多かった。
もうとにかく冷えるタイプね笑
温めていけよ!って感じです。
あとはくよくよ悩みがちだし、
アクティブに動くかと思えば
鬱々しやすい一面も持ち合わせています。
全体的に見るとネガティブより。
舌の状態も血虚や気虚になりがち。
(この4つのタイプは血虚か気虚どちらかが必ず含まれてます)
実はどちらかと言うと体が冷えやすくて、
特に下半身を温める必要があります。
個人的には汗っかきで寒がりだったので、
通気性を良くしたほうが良いのかなーとか、
体冷やしたほうが良いのかなーって思ってたんですが、
温かくすることが大事なようですね。
改めて実感・・・!
![]() |
![]() |
内蔵が疲れている可能性大・・・睡眠・呼吸・食事、そしてツボ押しでしっかりケアしていく!
33歳になって
体のことを色々気にかけるようになってから、
内臓のことを心配するようになりました。
内臓は、私の体を保つために、
24時間365日機能してくれています。
人間社会で言ったらブラック企業だよこれw
そんな頑張り屋さんな内臓も、
私が無理をしてしまったら、
働きが悪くなってしまって、
至るところに不調が出てしまうわけです。
もしかしたら、私の全体的な不調も、
内臓の疲れのせいで不調になっているのかもしれない・・
そう思うようになったんです。
外側の見た目だけじゃなくて、
体の内側もキレイになりたい、
内側もケアしていきたい、と
ぼちぼち思っていたところで
出会ったのがこの診断。
まずはできるところとして、
記事に書いてあった睡眠と呼吸のケアを。
食事も少しずつですが見直していこう。
とにかくバランスを大事にする!
あとはツボ押しですね!
おすすめのツボの記載があったので、
どんどん取り入れていきます!
まとめ:東洋医学の視点からみる自分のこと!一度お試しあれ☆

自分のことは一番自分がわかるって思ってたけど、
意外とわかってない笑
こうやって診断をやってみると
客観的に自分のことを知ることができるので、
なかなか面白いです!
東洋医学から見る自分のこと、
一度お試しください!
改めて参考にしたサイトさんと
ツイートはこちらです!↓
ときどき自分の体質をチェックしてください。
— 自律神経調整師 森田遼介 (@harikyumorita) January 7, 2022
血液検査で正常値でも色んな症状って日々出ますよね。
それが「内臓が疲れているサイン」です。
サインと向き合い日頃からケアを行いましょう。
■ 体質を東洋医学の視点から理解し対策しよう!五臓10タイプ診断テストhttps://t.co/7r6hrKMqj2 pic.twitter.com/gthatW5tL7
自分の体、大事にしよう。
いつもありがとう、私の体。
written by マイ(@iamxxxgv)
関連記事!