3人勘女みて改めて思ったけど、世の中の迷惑な方々って、”自分のこと”が理解できていない。自分の”恥”を認めたくないがために、恥を隠すためにやっている自分勝手な行為が、周りの人に迷惑をかけていることになってる。だから嫌われるんだと思うの
— マイ⚡️自由で気ままなブロガー⚡️ (@iamxxxgv) June 8, 2022
歩きタバコも、割り込み乗車もそう。「自分は何をしてもOK」「自分最強」みたいな幻想を、他の人間がいる3次元で適用しようとするから、迷惑行為になっちゃうのよ。自分だけの世界(つまり妄想)でやってりゃいいもんを3次元に出しちゃうから
— マイ⚡️自由で気ままなブロガー⚡️ (@iamxxxgv) June 8, 2022
そういうふうにしちゃう根底には、家庭環境だとか、育った環境・周りの人間の影響、世の中の風潮や固定観念もあるだろうけど・・
— マイ⚡️自由で気ままなブロガー⚡️ (@iamxxxgv) June 8, 2022
どこかで立ち止まって、自分のこと、自分がどれくらいの振り幅なのか認識しないと、人離れていくし、「迷惑人間」のレッテルはられたままだぞ
ということで、今後迷惑行為する人、歩きタバコしてる人、おバカさんを見かけた際には、
— マイ⚡️自由で気ままなブロガー⚡️ (@iamxxxgv) June 8, 2022
「この人は自分の幻想の中で生きている人だ、私とは別の次元にいる」
と思うことにします。
本を読みました。
そしたら見ているチャンネルでも
同じような話をしていた。
そこではっきりわかった。
散々苦しめられた毒親は、
”自己愛人間”だったのだ。
”自己愛人間”は世界中に蔓延っている・・・
どーもどーも!
絶賛断食中!頑張るぞ☆
マイ(@iamxxxgv)です!
家にいる時間が増えたので
本を読んでいます。
で、ここ4-5日くらいで読み終えたのが
こちらの本↓


『結局、自分のことしか考えない人たち: 自己愛人間への対応術』
前の職場の人たちが
あまりにも自分勝手だったので、
その対処法がないのか、と、
その生態系を知った方がいい、と
そう思って買った本です。
(すでに転職済みなんだけどね☆)
読んでみて、
「どうして自分勝手な人が、
自分勝手になっているのか」ってのが
痛いほど分かったし、
毒親もこの本に書かれている
”自己愛人間”だったんです。
マイなりの解釈:”自己愛人間”とは
自己愛人間とは・・・
まさに自分への愛、
自分第一人間です。
”自分が良ければそれでいい”精神なので、
他人のことは考えてません。
自分にとって不都合なことが起こると、
烈火の如くブチギレますが、
しばらくするとまたいつも通りに戻る一面も。
ざっと特徴を書いていきます。
<<自己愛人間の性質と特徴>>
・自己愛人間:自分大好き、自分が良ければそれでいい、他人のことなんかしーらないって感じ
<性質と特徴>
・他人の気持ちとか思いやることはほぼない
・自分にとって不都合なことが起きると、急激に不機嫌になる。しばらく不機嫌な状態が続いた後、ころっともとに戻り、いつものように接し始める
・自分で感じた恥を、周りの人のせいに投影させて、周りの人に恥を感じさせて自分を守ろうとする(例:会社の運営がうまくいかないのは、意見を言わない社員のせいだ※実際は社長の独断運営が原因)
・他人を従えたり、過剰に干渉したり、自分の行動を押し付けようとします
これが表面的な特徴。
本にはもっと深掘りした内容が書かれていました。
自己愛人間はどうして他人を思いやれないのか・・
それは、彼らが、現実ではなく、
自分の幻想の中で生きているからです。
こんな感じ↓

<自己愛人間が自己愛人間たる理由・・>
●そもそもなんで他人を気にしないのか?
→彼らは3次元の現実世界に身を置きながらも、”自分の思い通りになる幻想の中”で生きています。もっとわかりやすく言うと”妄想の中”で生きています。
・彼らの妄想=幻想の中では、”何でも自分の思い通り”になります
・自分の中にある”恥”や”学力の低さ”、”世間知らずな一面”とか、そういうマイナス要素には蓋をしています
・もし3次元の現実世界で彼らが恥を感じた場合は、他者にその恥の感情を投影(写す)して、自分の恥の感情を打ち消します。そうしないと自分の幻想がくずれてしまうから。
・”自分は変わりませんよ、周りが変わればいいだけじゃん”という精神を持っている。だって自分の思い通りになると思っているから
●なしてそんなふうになっちゃったん・・?
→一番大きな影響は、家庭や育った環境・親が自己愛人間だった、ってことが大きいです。
親が「自己愛人間」だと、子どもも「自己愛人間」に育ってしまう傾向があるとのこと。
そりゃね、子どもにとって親は”すべて”なので、親がやっていることを真似て成長するしさ、「自己愛人間が遺伝する」っていうのはわかる。
あとは社会の影響。
社会的に「自分を愛しましょう!」みたいなことが広められる
>自分を大事にし始める
>行き過ぎちゃって自己愛人間が生まれる
●あとはなにか「自己愛人間」について書きたいことは?
→「自己愛人間」には”境界”がありません。生まれたばかりの赤ちゃんのように、母親と同一存在のような感覚のまま、大人になっちゃっています。
だから、『自分は自分、他人も自分』みたいに思ってます。
※例:毒親が子どもを自分の所有物・アクセサリーのように扱うこと。”一人のココロを持った人間”としては扱わないこと。
生まれたばかりの赤ちゃんは、母親と自分を”同一の存在”として認識しています。この認識は、家族の機能が正常に働いていれば、成長する過程で改められていき、”母親と自分は別の存在”という認識になります。そうして境界ができていく。
だけど、家族の機能が異常で、母親と自分の境界ができないまま成長すると、大人になってからも”この人は自分と同じ存在”と思い、自分の意のままに操ろうとします。
うん、もうこれは”毒親”ですね。
毒親もつまりは・・・「自己愛人間」なわけだ。
境界がない自己愛人間は、バンバン我々の境界を侵してくるので、防衛が必要だよ。
現実、この3次元をみないで、
本来の自分の姿・能力を知ろうともしないで、
”なんでも思い通りになる自分”という幻想で生きているのが、
「自己愛人間」さん。
毒親・毒親もどき、自分勝手な人、一方的に話しかけてくる人なんです。
自分のこと愛しすぎて歪んで、
周りの人間に迷惑をかけていく、
とんでもない自己チュー人間ですね。ええ。
自己愛人間は家庭環境により引き継がれていき、今どんどん増えているんだって
![]() ![]() |
![]() ![]() |
この本は元々海外で出版されて、翻訳されているものなので、
「社会の影響とか、どういう活動があったか」に関しては、
日本とはちょっと違うかもしれない。
でも少なからず日本にも同じ影響があったと思われます。
だって「自己愛人間」、周りにめっちゃいるもん。
「自己愛」を促してきた社会学者さんがいて、
それがどんどん広まって、市民にも浸透していった。
これはマイの想像ですが、
社会学者さんが言っていた「自己愛」って、
自分がどういう人間なのか、
何が苦手で何が得意なのかを見極めて、
自分を受け入れて、大切にして、
不の感情も、喜びの感情も受け止めて、
生きていきましょう、人間的に成長しましょう、
みたいな。
むしろ「自己肯定感」を高める活動だったのではないか、
と考えているんですね。
だけど、どういうわけか、
行き過ぎちゃったか、道がそれちゃって、
「自分を愛する・・?じゃあ自分の思い通りにしていいのね!」みたいな。
そんな飛び出した考えが生まれてしまい、
それが家庭環境で遺伝していってしまい、
まさに今、自己愛人間社会になっているんです。
本にも書かれてましたが、
もはや個人の問題ではなく・・・
『社会の問題』となっています。
「自己愛性パーソナリティ障害」という
障害もある状態ですから。
もう「自己愛人間」が増えていくのは・・
仕方ないって思うしかない、
学者でも、政治家でもない、
一般人のわたしからしてみれば。
だから、知識を得て、
自分を守っていくことが必要なの。
やつらは”境界”を平気で破ってくるぞ!自分を守れ!
![]() ![]() |
![]() ![]() |
マイの中で、
毒親・毒親もどき、自分勝手・一方的に話しかけてくる人、
これらは「自己愛人間」だと確信しています。
大カテゴリーが「自己愛人間」で、
小カテゴリーに毒親とかがいる感じ。
彼らは平気で他人の境界を越えて、
人を支配し、干渉していきます。
何なら平気で壊してきます。
この怖さ、毒親育ちサバイバーなら・・
わかりますよね?
だから、自分の防御力を上げる必要があります。
迫りくる境界越えから、自分を守るんです。
◇
◆
◇
<自分を守る方法>
・自分のことを知る:
→どんなことに弱いのか、どこが強みなのか。自分を知ることが大事。感情にまかされて流されないように自分をコントロールできるようにしておこう。
・3次元の現実で起きていることを受け入れる:
→世の中には他人のことなんてどうでもいい人間がたくさんいる。しんどいけど、この現実を受け入れる。幻想に逃げたらあなたも・・・自己愛人間になってしまうかもしれない。だから、現実を受け入れる。
・境界をはっきりさせておく:
→自分の境界をしっかり持っておこう。簡単に言うと、「ここまでは自分の領域、此処から先は相手の領域」、「この課題は私が、あの課題は相手が」みたいに区切っておく感じ。これが弱いと、自己愛人間は平気で境界をぶち破って、こっちを狙ってきます。物理的にも、精神的にもしっかり境界は持っておこう!
・周りと連携しておく:
→自己愛人間ではない、信頼できる人と連携を取っておこう。いざとなったときに助けてくれるし、カバーもしてくれる。逆にその人が自己愛人間の対応で困っていたら、助けになろう。
◇
◆
◇
とにかく自己愛人間に境界を越えさせない、
自分が利用されないためにも。
自己防衛は必要です・・!
まとめ:相手は変わらないから、自己防衛していこう!防御と特防UP!!

ピカ☆ステでは飽きるほど言っていますが・・
相手は変わりません。
だから自分が変わるんです。
防御と特防を上げていくんです。
本を読んだり、ネットで調べたり、
話を聞いてみたりして、
自己愛人間から自分を守るんです。
自己愛人間・毒親・毒親もどきたちは、
何を言っても変わりません。
自分の幻想が絶対で、
周りの人間もそれに従うべきって
強く強く思いこんでいるから。
奴らは攻撃をやめません。
無差別で攻撃してくるし、
気に入ったやつは自分の元において、
じわじわ毒していきます。
ゲームで言ったら
ボス前のめんどくさいギミックみたいなもんですよ。
だから、ちゃんとレベル上げて、防御も上げて、
自己愛人間社会を生き抜いていきましょう!
自己愛人間にオレの人生、
めちゃくちゃにされてたまるか!
長くなりましたが・・
やっとマイの中で
毒親・自分勝手な人、
つまり自己愛人間について
整理がつきました。
しっかり自分を守っていく。
負けないぞ☆
では、今日はここまで!
ありがとうございました!
written by マイ(@iamxxxgv)
関連記事!